2010年10月31日
風 土

「神様からの贈り物」
「おばぁちゃん、風は何処から来るのかな?」
「風かい? さぁ何処から来るのかね」
「ケイはね、風はお空からくるって思ってるの」
「そうかい、風は空から来るのかい?」
「神様がお空から吹いているんだよ。きっと」
「神様が?何のためにだい?」
「う~~んとね・・・
いろんな場所に行けるように・・・」
「誰がだい?」
「神様が。」
「神様が? へぇ~何の為だろうね?」
「色んな場所を楽しむためにだよ。
色んな場所で色んな美味しいもの食べたり、
綺麗な場所を見たりするためにだよ」
「そうか、神様も旅行してるってことなのかな」
「きっとそうだよ、私たちも旅行するように
神様も旅行したいはずだもん」
「面白いお話だね。けいちゃんのお話が本当だとすると
おばあちゃんが小さい頃、おばあちゃんのおかあさんや
おばあちゃんのおばあちゃんから習ったことはきっと神様の
プレゼントなんだろうね」
「神様にプレゼントもらったの?」
「そうだよ」
「どんなものなの? すごいもの?高いもの?」
「お金には変えられないほど 素晴らしいものだよ」
「ケイももらえるの?」
「もらえるよ。でもね、それはもらえるものではなくて
繋げていくものなんだよ」
「繋げていくもの?」
「そう、神様が風を使って旅行してくれたお陰で
色んな場所に根付いたものなんだよ。食べ物だったり、
食べ方だったり、行事だったり、生きるために必要なコト
だったりするんだよ」
「う~ん難しいなぁ・・・」
「けして難しいことじゃないんだよ。
とても簡単なことだよ。」
「簡単なこと?」
「それはね、けいちゃんは今こうしてここで暮らしていることを
感謝すること、そして大人になってもここでの暮らしを忘れないでいること」
「感謝すること?忘れないこと」
「そうだよ。それを忘れちゃうとね、
神様からプレゼントをもらえないんだよ」
「うん、分かった、ケイ忘れない」
「忘れないでね、忘れないでいると必ず神様から
プレゼントもらえるからね」
作 hiromi kasai
みなさんも神様からのプレゼント忘れていませんか?
11月4日 W高野信州の宝探しにて一緒に考えてみませんか?
未来の子供たちに残せる風土ってなんでしょう??
トークセッションお席はご用意できます。
2010年10月29日
「てまひま」
いつもありがとうございます。
「てまひま」
昨年、この言葉に出会ってから人生を見つめ直すきっかけに
なりました。
指一本で何でも解決できる時代に生きる私にとって
「てまひま」かけることは「贅沢な生き方」として感じる半面
「メンドクサイ」とも感じることがありました。
しかし、一人の命を通して考え見ると
それはそれはとても「てまひま」かけられていることが分かります。
どんな命も簡単で便利に出来ていることはありません。
そう考えると「メンドクサイ」とか「贅沢な生き方」なんて
コトは言えません。
「てまひまかけること」とは?
命を大切にして生きることなのだと思います。
そして自分の命だけを大切にして生きるのではなく、
自分以外の命も大切にして次に繋いでいく生き方
それが「てまひまかける」ことなのだと思います。
2010年10月26日
トークセッション お席をご用意できます

いつもありがとうございます。
11月4日(木)14時~17時
W高野信州の宝探し トークセッションお陰さまで、多くのお客様からお申込み頂いております。
10月25日までのお申しみ期限となっていましたが、
まだお席をご用意できますので、ご興味のある方!
是非お申込みお待ちしております。
地域おこしをされている方
観光事業をされている方
信州をこよなく愛している方
今後の信州について熱く討論されたい方 是非、お越しください。
これからの観光立国 信州をご一緒にがんがえてみませんか?
お申込みお待ちしております。
W高野信州の宝探しをする方法~永続的に続く地域の在り方を考える~
マスターソムリエ 高野豊 ・ ホスピタリティ研究所 高野登
日 時 11月4日(木)
14時~17時 受付 13時半~
場 所 法人会員制リゾートホテル テラス蓼科
参加費 4000円
お申込み先 信州の宝探し運営事務局(笠井)
※ブログトップ画面にあるPDFまたは、
お申込み先をクリックしてください。
オーナーメールでも受け付けております。
☎080-6931-8622(直通)
e-mail:h-plan@live.jp
FAX 026-237-8103
2010年10月25日
世代間の平等を目指して

いつもありがとうございます。
「永続的に続く地域の在り方」
脈々と伝わってきた風土。
先代たちが繋げてきてくれた風土
便利なったことでテマヒマかかることが
「面倒くさい」
「時間がない」
と言うことで受け継がれなくなってきました。
世の中が変わればどんなことでもその時代に合うように
変化するのは当たり前です。
しかし、全てが人間の都合で変化させてしまうことは
とても危険なことだと感じています。
先人達が私たちに繋げてきてくれた風土は
人間に都合のよいことばかりではなく、
人間と自然が共生して生きることが土台にあって
その上でその場所にあった生き方が伝わってきたのです。
世代間の平等
今生きている我々だけが満たされるようなことではなく
これから産まれてくる世代にも平等に満たされることが
できるような風土をそして地域を残していきたいと思います。
それをするのが今を生きている私たちの使命だと感じています。
11月4日 トークセッションでは
永続的に続く地域の在り方をW高野に熱く語って頂きます。
100年先に繋がる地域の在り方を考えてみませんか??
お申し込みはブログトップにお申込みフォームがございますそちらからお願いします。
お席をご用意してお待ちしております。
地域を見直していくチャンスにしてほしいと思います。
2010年10月22日
初コラボ W高野トークセッション

(土と風のソムリエ 高野豊)

(ホスピタリティの伝道師 高野登)
11月4日(木)14:00~17:00
法人制会員リゾートホテル テラス蓼科
トークセッション
W高野信州の宝探しをする方法
初コラボのトークセッションでは
信州の魅力を知りつくしたお二人だからこそ話せることが満載!
・国際的な視野から今の信州の観光について
・永続的に続く信州の地場産業とは
・食と農とおもてなしを結びつけた信州のこれから
宝の山長野に住む我々にはヒントが満載です。
地域の在り方を少し立ち止まって考えること
このトークセッションではみなさんと語り合うお時間を
設けております。
多くのみなさんにお越し頂きたいと思います。
自分の故郷を今一度見つめ直すことから
これからの生き方が見えてくるはずですから。
当たり前にあるこの豊さを見直すチャンスにもなるはずです!!
トークセッション
「信州の宝探しをする方法~永続的に続く地域の在り方を考える~」
高野豊と高野登が「信州に必要なヒト・モノ・コト」について語ります。
「信州を愛でるワインと料理の夕べ」
マスターソムリエ 高野豊セレクト信州産ワインと
信州産お宝食材を使ったテラス蓼科内籐シェフのお料理
“蓼科キュイジーヌの饗宴”
法人会員制リゾートホテル テラス蓼科にてフルコースのお料理と
信州産のワインと食材を愛でてみませんか?
~高野豊&高野登 トークセッション&ワインと料理の夕べ~
日 時 11月4日(木)
トークセッション 14:00から17:00 受付13:30~
ワインと料理の夕べ 18:30~20:30 受付18:00~
場 所 法人会員制リゾートホテル テラス蓼科
参加費 トークセッション 4000円
ワインと料理の夕べ 18000円
トーク&ワインと料理の夕べ 19000円
定 員 トークセッション 70名
ワインと料理の夕べ 35名
お申し込みは事前予約となっております。
各イベントが定員になり次第締め切りとさせていただきます。
まだお席はございますので、お誘い合わせのうえお申込みください。
ブログトップから今回のイベントチラシのPDF を添付してあります
strong>W高野信州の宝探し運営事務局(担当笠井・寺島)
☎ 080-6931-8622 (直通)
e-mail:h-plan@live.jp
☎026-237-8100
※宿泊・送迎に関して
事務局にお問い合わせください。
企画・運営
h-plan temahima LLP
2010年10月21日
ありがとうございました

第五回「高野登百年塾」無事終了しました。
受講されたみなさん、とても素晴らしい時間を共有させて頂き
本当にありがとうございました。
今回も大変実りの多い時間となりました。
生きていくうえで一番大切な「命」の捉え方を
太田さんに違った角度から学ばせて頂きました。
今回受講された方は本当にラッキーだったと思います。
どうぞ今回のセミナーで聞いたこと、学んだことを
今後の生き方に少しでも活かして頂ければ幸いです。
本当にありがとうございました。
次回はシリーズ最後になります。
11月24日(水)です。
ゲストは・・・・・です。

2010年10月19日
来たれスィートファンタジア!!

いつもありがとうございます。
すみません、告知が遅くなりました。
10月16日~22日まで長野東急7階にて
第4回ゲスト清水さんが有名パティシエコラボアシェットデセールに出店されています。
~オレンジのムースグラッセ、温制ショコラのクーグロフ
紀州まぼろしの柑橘”じゃばら”のメレンゲを添えて~
南紀州でのみ栽培される幻の柑橘‘じゃばら’の
豊かな風味をメレンゲに仕立て、冷製のムースグラッセ、
温製のショコラとのコンビネーションが楽しい。
詳しくはこちら↓
http://www.goodnagano.com/fantasista/dessert.html
伊那市へ行かなくても・・長野市で清水さんのスイーツが食べれますよ♪

2010年10月18日
「生物多様性」

いつもありがとうございます。
名古屋で国連生物多様性条約第10回締約国会議(COP10 )が
開幕しました。
生物多様性年最後の年をこの日本で開催されたことは
とても意味のあることだと感じています。
その反面、今月に入り全国で「クマの被害」が連日放送されています。
クマさんも名古屋で行われているこの会議に警告をしてくれているような
気がしませんか?
クマの被害というと・・
福島県では昨年のクマ被害は約28件だったところ今年はその約4倍の
被害が起きているそうです。
とある情報番組では「山に食べるモノがなくなって
人間の住む場所に食料を求めてクマが来るのです」なんて
誰もが分かっていることを放送していました。
山に食べるものを無くしたのは誰でしょうね?
野生動物の住む領域を奪ったのは誰でしょうか?
食物連鎖のピラミッドを破壊したのは誰でしょうか?
コンビニエンスな生き方を推進したのは誰ですか?
10月20日第5回「高野登百年塾」では
ゲストの太田さんに「生物多様性」についても
お話してもらう予定です。
この地球で命を受けた生物全てに生きる権利があり
そこには上も下も右も左もありません。
「命」に変わりはありません。
命をどう捉えるか?
「農」を通して見える 長野現状 そして日本の現状
今一番大切なことだと感じています。
皆さまのお越しをお待ちしております。
第5回「高野登百年塾」
日 時 10月20日(水)19時~21時
場 所 長野第一ホテル
受講料 8000円
お申込み・お問い合わせ
h-plan temahima
☎080-6931-8622
e-mail:h-plan@live.jp
担当 笠井

2010年10月18日
長野のこれから・・・
いつもありがとうございます。
今月から始まった
「信州デスティネーションキャンペーン」
(10月1日から12月31日までJRグループと県がタイアップした
大型観光キャンペーンのことです)
県内の観光地は多くのお客様がお越しくださっているようです。
土日は小布施にて働かせてもらっていますが・・・
今年は過去最高のお客様がいらしているようです
「キャンペーンをしている今だから・・・」
そんな声をたまに聴きます。
「7年に一度だから・・・」
「こんなことがなくちゃ人は来ない・・」そんな声をいつも聞きます。
過去、接客を生業としてきて感じているコトがあります。
「愛して発見していくこと」でした。
自分の販売しているモノ・コトそしてサービスを
愛して発見していくことでした。
愛してやまないモノ・コト・ヒト
そしてそのモノ・コト・ヒトの中にある良し悪し
発見すると、良い点は伸ばして、悪い点は改善していく
そうしていくことでさらによりよい接客ができたと思います。
「未知を歩こう」
このキャンペーンのキャッチフレーズ
これは観光客の方に発信した言葉かもしれませんが
私はこの言葉を私たち県民へのメッセージだとも
感じています。
11月4日(木) W高野信州の宝探しトークセッション
「信州の宝ってなんだろう?」
今一度
「未知」を発見してみませんか?
そしてさらに 長野を愛していきませんか?
W高野と一緒に信州の宝探しをしませんか?

(風と土の農業系ソムリエ 高野豊)

(ホスピタリティの伝道師 高野登)
トークセッション
「信州の宝探しをする方法~永続的に続く地域の在り方を考える~」
高野豊と高野登が「信州に必要なヒト・モノ・コト」について語ります。
「信州を愛でるワインと料理の夕べ」
マスターソムリエ 高野豊セレクト信州産ワインと
信州産お宝食材を使ったテラス蓼科内籐シェフのお料理
“蓼科キュイジーヌの饗宴”
法人会員制リゾートホテル テラス蓼科にてフルコースのお料理と
信州産のワインと食材を愛でてみませんか?
~高野豊&高野登 トークセッション&ワインと料理の夕べ~
日 時 11月4日(木)
トークセッション 14:00から17:00 受付13:30~
ワインと料理の夕べ 18:30~20:30 受付18:00~
場 所 法人会員制リゾートホテル テラス蓼科
参加費 トークセッション 4000円
ワインと料理の夕べ 18000円
トーク&ワインと料理の夕べ 19000円
定 員 トークセッション 70名
ワインと料理の夕べ 35名
お申し込みは事前予約となっております。
お申込み締め切り 10月25日
各イベントが定員になり次第締め切りとさせていただきます。
お申込み&お問い合わせ
W高野信州の宝探し運営事務局(担当笠井・寺島)
☎ 080-6931-8622 (直通)
e-mail:h-plan@live.jp
☎026-237-8100
※宿泊・送迎に関して
事務局にお問い合わせください。
企画・運営
h-plan temahima LLP

今月から始まった
「信州デスティネーションキャンペーン」
(10月1日から12月31日までJRグループと県がタイアップした
大型観光キャンペーンのことです)
県内の観光地は多くのお客様がお越しくださっているようです。
土日は小布施にて働かせてもらっていますが・・・
今年は過去最高のお客様がいらしているようです
「キャンペーンをしている今だから・・・」
そんな声をたまに聴きます。
「7年に一度だから・・・」
「こんなことがなくちゃ人は来ない・・」そんな声をいつも聞きます。
過去、接客を生業としてきて感じているコトがあります。
「愛して発見していくこと」でした。
自分の販売しているモノ・コトそしてサービスを
愛して発見していくことでした。
愛してやまないモノ・コト・ヒト
そしてそのモノ・コト・ヒトの中にある良し悪し
発見すると、良い点は伸ばして、悪い点は改善していく
そうしていくことでさらによりよい接客ができたと思います。
「未知を歩こう」
このキャンペーンのキャッチフレーズ
これは観光客の方に発信した言葉かもしれませんが
私はこの言葉を私たち県民へのメッセージだとも
感じています。
11月4日(木) W高野信州の宝探しトークセッション
「信州の宝ってなんだろう?」
今一度
「未知」を発見してみませんか?
そしてさらに 長野を愛していきませんか?
W高野と一緒に信州の宝探しをしませんか?

(風と土の農業系ソムリエ 高野豊)

(ホスピタリティの伝道師 高野登)
トークセッション
「信州の宝探しをする方法~永続的に続く地域の在り方を考える~」
高野豊と高野登が「信州に必要なヒト・モノ・コト」について語ります。
「信州を愛でるワインと料理の夕べ」
マスターソムリエ 高野豊セレクト信州産ワインと
信州産お宝食材を使ったテラス蓼科内籐シェフのお料理
“蓼科キュイジーヌの饗宴”
法人会員制リゾートホテル テラス蓼科にてフルコースのお料理と
信州産のワインと食材を愛でてみませんか?
~高野豊&高野登 トークセッション&ワインと料理の夕べ~
日 時 11月4日(木)
トークセッション 14:00から17:00 受付13:30~
ワインと料理の夕べ 18:30~20:30 受付18:00~
場 所 法人会員制リゾートホテル テラス蓼科
参加費 トークセッション 4000円
ワインと料理の夕べ 18000円
トーク&ワインと料理の夕べ 19000円
定 員 トークセッション 70名
ワインと料理の夕べ 35名
お申し込みは事前予約となっております。
お申込み締め切り 10月25日
各イベントが定員になり次第締め切りとさせていただきます。
お申込み&お問い合わせ
W高野信州の宝探し運営事務局(担当笠井・寺島)
☎ 080-6931-8622 (直通)
e-mail:h-plan@live.jp
☎026-237-8100
※宿泊・送迎に関して
事務局にお問い合わせください。
企画・運営
h-plan temahima LLP

2010年10月14日
W高野のこぼれ話

(農業系 マスターソムリエ 高野豊)
11月4日(木)「W高野トークセッション&ワインと料理の夕べ」
in 法人会員制リゾートホテル テラス蓼科

(ホスピタリティの伝道師 高野登)
11月4日 秋深まる 蓼科高原にてW高野と一緒に信州の宝探しをしませんか?
トレンディドラマが全盛だったころは「W浅野」でしたが・・
信州の今は「W高野」がキーワードです。
このお二人って・・名前だけ出なく共通点あるんです。
お二人とも信州人(当たり前ですね)
お二人とも長野商業高校出身(豊さん3年生の時 登さん1年生)
お二人ともソムリエ
そして何より・・
LOVE 長野
ワインを通して 長野を見てきた 高野豊
県外・国外から長野を見てきた 高野登
一体どんな話が聴けるのか? とても楽しみです。
一体この長野にどんな宝が眠っているのでしょうか?
みなさんも一緒に探してみませんか?
トークセッションは是非、多くのみなさんに
お越し頂きたいと思います。
~高野豊&高野登 トークセッション&ワインと料理の夕べ~
日 時 11月4日(木)
トークセッション 14:00から17:00 受付13:30~
ワインと料理の夕べ 18:30~20:30 受付18:00~
場 所 法人会員制リゾートホテル テラス蓼科
参加費 トークセッション 4000円
ワインと料理の夕べ 18000円
トーク&ワインと料理の夕べ 19000円
定 員 トークセッション 70名
ワインと料理の夕べ 35名
お申し込みは事前予約となっております。
お申込み締め切り 10月25日
各イベントが定員になり次第締め切りとさせていただきます。
お申込み&お問い合わせ
W高野信州の宝探し運営事務局(担当笠井・寺島)
☎ 080-6931-8622 (直通)
e-mail:h-plan@live.jp
☎026-237-8100
※宿泊・送迎に関して
事務局にお問い合わせください。
企画・運営
h-plan temahima LLP

2010年10月13日
第5回「高野登百年塾」
いつもありがとうございます。
秋晴れの日々 紅葉が始まった山々、
見上げた空にはうろこ雲・・・
果樹が実った畑を見ながらのドライブ。
当たり前のコトですが・・・とても贅沢なコトだなぁと
実感することが多い日々です。

(第5回「高野登百年塾」ゲスト 農楽里ファームの太田さんの田んぼ)
10月2日 農楽里ファーム稲刈りイベントに参加しました。
黄金色に輝く田んぼで大人も子供も鎌を使い、手刈りして、
はざかけをしました。自然農法の田んぼなので、
色々な動植物との出会いもあります。
大岡も他の中山間地と同様獣害の被害が多い所です。
この田んぼもイノシシがのたばった跡や稲穂を食べた跡もありました。
この田んぼの被害は序の口です。
今年、太田さんの所有している田んぼの3か所は全く収穫出来ませんでした。
古代米・もちヒエの田んぼは稲穂の姿はなく、シカやイノシシが踏み荒らし、
そこに栽培されていた形跡は全くありませんでした。
その田んぼを見た時、私は言葉を失いました。
人間が人間の都合のため山を開発したことや
人間が便利になるために自然破壊したことで
野生動物の食べるものがなくなりました。
学生時代に習った食物連鎖は崩れてしまっているようです。
以前テレビで兵庫県内のイノシシ被害について放映されていました。
その放映では、登山客のリュックを狙うイノシシのことでした。
わざわざスーツ姿の記者がリュックを背負いイノシシの被害に
遭うかどうかの実験をしていました。
そんなことをする必要があるのだろうか?
獣害問題を少し軽く見ているように感じました。
それよりも、本当に苦しんでいる農家さんの姿を何故?
放映しないでしょうか?
街中に住む私も今まで「獣害被害」には全く関心がありませんでした。
被害者でも加害者でもなく、傍観者でした。
しかし、太田さん達に出会い、中山間地で生きることの苦労や
獣害被害を見たり聞いたりしたことで、無関心ではいられなくなりました。
100年先を想像するこの「百年塾」で
必ず行いたかったテーマ「農」
長野に住む私たちはとても恵まれた環境にいることで
とても当たり前になっている「農」について
皆さんと考えてみたいと思います。
是非、皆さんのお越しをお待ちしております。
第5回「高野登百年塾」
日 時 10月20日(水)19時~21時
場 所 長野第一ホテル
受講料 8000円
お申込み・お問い合わせ
h-plan temahima (担当:笠井)
☎080-6931-8622
e-mail:h-plan@live.jp
秋晴れの日々 紅葉が始まった山々、
見上げた空にはうろこ雲・・・
果樹が実った畑を見ながらのドライブ。
当たり前のコトですが・・・とても贅沢なコトだなぁと
実感することが多い日々です。

(第5回「高野登百年塾」ゲスト 農楽里ファームの太田さんの田んぼ)
10月2日 農楽里ファーム稲刈りイベントに参加しました。
黄金色に輝く田んぼで大人も子供も鎌を使い、手刈りして、
はざかけをしました。自然農法の田んぼなので、
色々な動植物との出会いもあります。
大岡も他の中山間地と同様獣害の被害が多い所です。
この田んぼもイノシシがのたばった跡や稲穂を食べた跡もありました。
この田んぼの被害は序の口です。
今年、太田さんの所有している田んぼの3か所は全く収穫出来ませんでした。
古代米・もちヒエの田んぼは稲穂の姿はなく、シカやイノシシが踏み荒らし、
そこに栽培されていた形跡は全くありませんでした。
その田んぼを見た時、私は言葉を失いました。
人間が人間の都合のため山を開発したことや
人間が便利になるために自然破壊したことで
野生動物の食べるものがなくなりました。
学生時代に習った食物連鎖は崩れてしまっているようです。
以前テレビで兵庫県内のイノシシ被害について放映されていました。
その放映では、登山客のリュックを狙うイノシシのことでした。
わざわざスーツ姿の記者がリュックを背負いイノシシの被害に
遭うかどうかの実験をしていました。
そんなことをする必要があるのだろうか?
獣害問題を少し軽く見ているように感じました。
それよりも、本当に苦しんでいる農家さんの姿を何故?
放映しないでしょうか?
街中に住む私も今まで「獣害被害」には全く関心がありませんでした。
被害者でも加害者でもなく、傍観者でした。
しかし、太田さん達に出会い、中山間地で生きることの苦労や
獣害被害を見たり聞いたりしたことで、無関心ではいられなくなりました。
100年先を想像するこの「百年塾」で
必ず行いたかったテーマ「農」
長野に住む私たちはとても恵まれた環境にいることで
とても当たり前になっている「農」について
皆さんと考えてみたいと思います。
是非、皆さんのお越しをお待ちしております。
第5回「高野登百年塾」
日 時 10月20日(水)19時~21時
場 所 長野第一ホテル
受講料 8000円
お申込み・お問い合わせ
h-plan temahima (担当:笠井)
☎080-6931-8622
e-mail:h-plan@live.jp

2010年10月11日
W高野トークセッション&信州を愛でるワインと料理の夕べ
W高野 信州の宝探しをする方法(トークセッション)&信州を愛でるワインと料理の夕べ
11月4日(木)トークセッション14:00から17:00 ワインと料理の夕べ18:30~20:30
秋のひととき、蓼科高原で・・・
W高野が信州の未来を五感で愛で、ハートで語ります。
風と土と書いて「風土」
どこからかやってくる風が運んできたモノが土になじみ、
土に育まれ・・やがて芽を出し花を咲かせる。
この繰り返し、繰り返しによって「風土」は作られ、語り継がれています。
そんなことは全てが当たり前になってしまったけれど・・
「風土」を感じることって 地域を見つめ直すチャンスなのかもしれません。
そして・・風と土が織りなすものは大事な私たちの宝物・・・・
W高野と一緒に信州の宝探しをしませんか?

(風と土の農業系ソムリエ 高野豊)

(ホスピタリティの伝道師 高野登)
トークセッション
「信州の宝探しをする方法~永続的に続く地域の在り方を考える~」
高野豊と高野登が「信州に必要なヒト・モノ・コト」について語ります。
「信州を愛でるワインと料理の夕べ」
マスターソムリエ 高野豊セレクト信州産ワインと
信州産お宝食材を使ったテラス蓼科内籐シェフのお料理
“蓼科キュイジーヌの饗宴”
法人会員制リゾートホテル テラス蓼科にてフルコースのお料理と
信州産のワインと食材を愛でてみませんか?
~高野豊&高野登 トークセッション&ワインと料理の夕べ~
日 時 11月4日(木)
トークセッション 14:00から17:00 受付13:30~
ワインと料理の夕べ 18:30~20:30 受付18:00~
場 所 法人会員制リゾートホテル テラス蓼科
参加費 トークセッション 4000円
ワインと料理の夕べ 18000円
トーク&ワインと料理の夕べ 19000円
定 員 トークセッション 70名
ワインと料理の夕べ 35名
お申し込みは事前予約となっております。
お申込み締め切り 10月25日
各イベントが定員になり次第締め切りとさせていただきます。
お申込み&お問い合わせ
W高野信州の宝探し運営事務局(担当笠井・寺島)
☎ 080-6931-8622 (直通)
e-mail:h-plan@live.jp
☎026-237-8100
※宿泊・送迎に関して
事務局にお問い合わせください。
企画・運営
h-plan temahima LLP
11月4日(木)トークセッション14:00から17:00 ワインと料理の夕べ18:30~20:30
秋のひととき、蓼科高原で・・・
W高野が信州の未来を五感で愛で、ハートで語ります。
風と土と書いて「風土」
どこからかやってくる風が運んできたモノが土になじみ、
土に育まれ・・やがて芽を出し花を咲かせる。
この繰り返し、繰り返しによって「風土」は作られ、語り継がれています。
そんなことは全てが当たり前になってしまったけれど・・
「風土」を感じることって 地域を見つめ直すチャンスなのかもしれません。
そして・・風と土が織りなすものは大事な私たちの宝物・・・・
W高野と一緒に信州の宝探しをしませんか?

(風と土の農業系ソムリエ 高野豊)

(ホスピタリティの伝道師 高野登)
トークセッション
「信州の宝探しをする方法~永続的に続く地域の在り方を考える~」
高野豊と高野登が「信州に必要なヒト・モノ・コト」について語ります。
「信州を愛でるワインと料理の夕べ」
マスターソムリエ 高野豊セレクト信州産ワインと
信州産お宝食材を使ったテラス蓼科内籐シェフのお料理
“蓼科キュイジーヌの饗宴”
法人会員制リゾートホテル テラス蓼科にてフルコースのお料理と
信州産のワインと食材を愛でてみませんか?
~高野豊&高野登 トークセッション&ワインと料理の夕べ~
日 時 11月4日(木)
トークセッション 14:00から17:00 受付13:30~
ワインと料理の夕べ 18:30~20:30 受付18:00~
場 所 法人会員制リゾートホテル テラス蓼科
参加費 トークセッション 4000円
ワインと料理の夕べ 18000円
トーク&ワインと料理の夕べ 19000円
定 員 トークセッション 70名
ワインと料理の夕べ 35名
お申し込みは事前予約となっております。
お申込み締め切り 10月25日
各イベントが定員になり次第締め切りとさせていただきます。
お申込み&お問い合わせ
W高野信州の宝探し運営事務局(担当笠井・寺島)
☎ 080-6931-8622 (直通)
e-mail:h-plan@live.jp
☎026-237-8100
※宿泊・送迎に関して
事務局にお問い合わせください。
企画・運営
h-plan temahima LLP
2010年10月07日
ご協力お願いします

皆さまのご協力をお願いします。
侍学園・スクオーラ今人学園復興にご協力お願いします。
10月5日上田市にあります、NPO法人侍学園・スクオーラ今人が
原因不明の火災が起こり、学園が半焼しました。
第2回「高野登百年塾」ゲストの理事長長岡さんの学園です。
生徒さんスタッフのみなさんにケガがなかったことが幸いです。
しかし、想いで詰まった学園の思い出は殆ど燃え尽きてしまいました。
「もし?これが我が家だったら?」「自分の学校だったら?」
いつ?自分がその当事者になるか分かりません。
思い出の写真
想いでのグローブ
教科書
長年使った楽器・・・・・
一瞬でなくなってしまうことの淋しさ
今学んでいる生徒さんのためにも
早急な学園施設の復興にご協力を
お願いいたします。
学園の復興のために
下記のチャリティーにご協力お願いいたします。
http://justgiving.jp/c/771
2010年10月07日
第五回「高野登百年塾」ゲストプロフィール

大岡の棚田
いつもありがとうございます。
空にはうろこ雲が広がり、徐々に紅葉が始まった山の木々
そして秋の味覚(果樹・キノコ・栗・新米・・・)
長野って素晴らしい所ですね。
長野の良さを再発見するには一番良い季節ですね。
10月20日(水)第5回「高野登百年塾」が開催します。
今回のゲストは 農民 太田和夫さん
太田さんは大岡へいらっしゃる前は埼玉県にて
埼玉博物館の学芸員をされていました。
「植物の博士 おっくん」として
子どもたちに植物の先生をされていたそうです。
「絶滅危惧種」という言葉をご存知ですか?
野生動物・野生植物など私たち人間がより豊かな
生活をする代償としてこの地球から亡くなっていく
動植物が世界中で何万種とあるそうです。
その動植物が絶滅することが人間の今の生活にとって
何のデメリットはないかのように生きていますが、
この地球は全ての命が循環しています。
絶滅していく動植物がいることは
今起こっている色んな自然災害や獣害被害など
徐々に起こっているのだと感じます。
太田さんが何故?中山間地と呼ばれる「大岡」へ
引っ越してきたのか?
それを今回の百年塾でお話して頂きたいと思います。

太田和夫さんプロフィール
1946年静岡県生まれ。中央大学卒業後埼玉県教育委員会に勤務。
1984年から埼玉県立自然史博物館(現:自然の博物館)学芸員となり、
2004年早期退職後長野県更級郡大岡村に移住、現在に至る。元埼玉大学非常勤講師。
博物館在職中に希少野生植物の生育環境を研究し、
新版埼玉県植物誌・さいたまレッドデータブック植物編などの
編集に携わるかたわら、市民による自然環境調査の指導に当たり
新座市、越生町、飯能市、和光市、入間市などで成果を上げる。
絶滅の恐れのある野生生物の調査と研究から、野生生物の絶滅以上に
速いテンポで進む里地里山での知恵や伝承の消滅を危惧し、
また、人と自然との接点での暮らしを実践すべく中山間地の限界集落に移り住む。
現在、林野庁関東森林管理局「希少野生生物と森林施業等との調整に関する検討委員会」委員、
長野市環境審議会自然環境調査専門部会委員、長野市地域活性化推進員
第5回「高野登百年塾」
日 時 10月20日(水)19時~21時
場 所 長野第一ホテル
受講料 8000円
ゲスト 農民 太田和夫さん
キーワード「農・多様性・挑戦」
お申込み・お問い合わせ
h-plan temahima (笠井)
電話080-6931-8622
e-mail:h-plan@live.jp
2010年10月04日
明日の朝はSBCラジオを
いつもありがとうございます。
明日の朝 7時50分 SBCラジオにスイッチオンしてください。
塾長高野登が出演いたします。
是非 お聴きください。
そして、10月20日(水)は
第5回「高野登百年塾」です。
19時~21時 長野第一ホテル
ゲストは 農民 太田和夫氏
キーワードは
「農・中山間地・多様性」
お問い合わせ・お申込み
h-plan temahima (アッシュプラン テマヒマ)
電話:080-6931-8622
e-mail:h-plan@live.jp
担当 笠井
2010年10月02日
第5回ゲスト紹介
いつもありがとうございます。
「高野登百年塾」もお陰様で第5回を今月
迎えることになりました。
第2回からゲストをお呼びして、ゲストのお話
塾長との対談、受講生からの質疑応答、そして
塾長やゲストから突然の質問。
2時間では終わらないテーマばかりでした。
(今回のテーマも2時間では終わらないと思います。)
今月20日(水)19時~ 長野第一ホテルにて
第5回「高野登百年塾」を開催します。

今回のゲストは長野市大岡(旧大岡村)に6年前埼玉県から
引っ越されてきた 農民 太田和夫さんです。
キーワードは「農・中山間・多様性」
北アルプスの絶景と湧水の豊かな大岡で
自然農法で日本人の主食である穀物を主として、
大豆・麦・野菜などを育てています。

(突然すみません)
地球と向き合って暮らしていますか?
地球を感じることが生活の中でありますか?
今回のゲスト太田さんはいつも地球と対話して
生活されているように感じます。
自然のリズムに心を添えて生きる。とてもシンプルですが
今のご時世それが一番難しい。
一番贅沢な生き方と言う方もいるでしょう。
その生き方を選び、太田さんは長野へ引っ越してきました。
長野での農民暮らしは「挑戦日々」
それは畑の雑草であったり、畑や田んぼへ来る鹿やイノシシ
そして中山間地での生き方・物質的な幸福ではなく
地球と共に生きる精神的幸福を感じる生き方。
今回のセミナーでは、
私たちの生活には切り離しては考えられない「農」
「農」をどう捉えるか?
そして「農」と向き合うか?
今までもこれからも一番大切な「農」について
皆さんと考えていきたいと思います。
第5回「高野登百年塾」
日 時 10月20日(水)19時~21時
場 所 長野第一ホテル
受講料 8000円
お申込み・お問い合わせ
h-plan temahima (アッシュプランテマヒマ)
電話080-6931-8622
e-mail:h-plan@live.jp
「高野登百年塾」もお陰様で第5回を今月
迎えることになりました。
第2回からゲストをお呼びして、ゲストのお話
塾長との対談、受講生からの質疑応答、そして
塾長やゲストから突然の質問。
2時間では終わらないテーマばかりでした。
(今回のテーマも2時間では終わらないと思います。)
今月20日(水)19時~ 長野第一ホテルにて
第5回「高野登百年塾」を開催します。

今回のゲストは長野市大岡(旧大岡村)に6年前埼玉県から
引っ越されてきた 農民 太田和夫さんです。
キーワードは「農・中山間・多様性」
北アルプスの絶景と湧水の豊かな大岡で
自然農法で日本人の主食である穀物を主として、
大豆・麦・野菜などを育てています。

(突然すみません)
地球と向き合って暮らしていますか?
地球を感じることが生活の中でありますか?
今回のゲスト太田さんはいつも地球と対話して
生活されているように感じます。
自然のリズムに心を添えて生きる。とてもシンプルですが
今のご時世それが一番難しい。
一番贅沢な生き方と言う方もいるでしょう。
その生き方を選び、太田さんは長野へ引っ越してきました。
長野での農民暮らしは「挑戦日々」
それは畑の雑草であったり、畑や田んぼへ来る鹿やイノシシ
そして中山間地での生き方・物質的な幸福ではなく
地球と共に生きる精神的幸福を感じる生き方。
今回のセミナーでは、
私たちの生活には切り離しては考えられない「農」
「農」をどう捉えるか?
そして「農」と向き合うか?
今までもこれからも一番大切な「農」について
皆さんと考えていきたいと思います。
第5回「高野登百年塾」
日 時 10月20日(水)19時~21時
場 所 長野第一ホテル
受講料 8000円
お申込み・お問い合わせ
h-plan temahima (アッシュプランテマヒマ)
電話080-6931-8622
e-mail:h-plan@live.jp