2011年11月19日

ブータン国王 国会演説

いつもありがとうございます

皆様とどうしても共有したかったので ここに転載させていただきます。
 
ブータン王国 ジグミ・ケサル国王の国会演説です。

  2011.11.17
ガジェット通信より転載


 来日中のブータン王国ジグミ・ケサル国王は2011年11月17日、国会で演説を行った。ブータン王国は、国民の心理的幸福などを指標とする「国民総幸福量」(GNH)を重視する国として知られている。演説でケサル国王は、東日本大震災について「いかなる国の国民も決してこのような苦難を経験すべきではありません」とした上で、「しかし仮にこのような不幸からより強く、より大きく立ち上がれる国があるとすれば、それは日本と日本国民だ」と語り、ブータンの言葉「ゾンカ語」で祈りを捧げた。

 以下に国王の演説を全文書き起こして紹介する。

■「皆様は大災害に静かな威厳をもって対処された」

ブータン国王: 天皇皇后両陛下、日本国民と皆さまに深い敬意を表しますとともにこのたび日本国国会で演説する機会を賜りましたことを謹んでお受けします。衆議院議長閣下、参議院議長閣下、内閣総理大臣閣下、国会議員の皆様、ご列席の皆様。世界史においてかくも傑出し、重要性を持つ機関である日本国国会のなかで、私は偉大なる叡智、経験および功績を持つ皆様の前に、ひとりの若者として立っております。皆様のお役に立てるようなことを私の口から多くを申しあげられるとは思いません。それどころか、この歴史的瞬間から多くを得ようとしているのは私のほうです。このことに対し、感謝いたします。

 妻ヅェチェンと私は、結婚のわずか1ヶ月後に日本にお招きいただき、ご厚情を賜りましたことに心から感謝申しあげます。ありがとうございます。これは両国間の長年の友情を支える皆さまの、寛大な精神の表れであり、特別のおもてなしであると認識しております。

 ご列席の皆様、演説を進める前に先代の国王ジグミ・シンゲ・ワンチュク陛下およびブータン政府およびブータン国民からの皆様への祈りと祝福の言葉をお伝えしなければなりません。ブータン国民は常に日本に強い愛着の心を持ち、何十年ものあいだ偉大な日本の成功を心情的に分かちあってまいりました。3月の壊滅的な地震と津波のあと、ブータンの至るところで大勢のブータン人が寺院や僧院を訪れ、日本国民になぐさめと支えを与えようと、供養のための灯明を捧げつつ、ささやかながらも心のこもった勤めを行うのを目にし、私は深く心を動かされました。

 私自身は押し寄せる津波のニュースをなすすべもなく見つめていたことをおぼえております。そのときからずっと、私は愛する人々を失くした家族の痛みと苦しみ、生活基盤を失った人々、人生が完全に変わってしまった若者たち、そして大災害から復興しなければならない日本国民に対する私の深い同情を、直接お伝えできる日を待ち望んでまいりました。いかなる国の国民も決してこのような苦難を経験すべきではありません。しかし仮にこのような不幸からより強く、より大きく立ち上がれる国があるとすれば、それは日本と日本国民であります。私はそう確信しています。

 皆様が生活を再建し復興に向け歩まれるなかで、我々ブータン人は皆様とともにあります。我々の物質的支援はつましいものですが、我々の友情、連帯、思いやりは心からの真実味のあるものです。ご列席の皆様、我々ブータンに暮らす者は常に日本国民を親愛なる兄弟・姉妹であると考えてまいりました。両国民を結びつけるものは家族、誠実さ。そして名誉を守り個人の希望よりも地域社会や国家の望みを優先し、また自己よりも公益を高く位置づける強い気持ちなどであります。2011年は両国の国交樹立25周年にあたる特別な年であります。しかしブータン国民は常に、公式な関係を超えた特別な愛着を日本に対し抱いてまいりました。私は若き父とその世代の者が何十年も前から、日本がアジアを近代化に導くのを誇らしく見ていたのを知っています。すなわち日本は当時開発途上地域であったアジアに自信と進むべき道の自覚をもたらし、以降日本のあとについて世界経済の最先端に躍り出た数々の国々に希望を与えてきました。日本は過去にも、そして現代もリーダーであり続けます。

 このグローバル化した世界において、日本は技術と確信の力、勤勉さと責任、強固な伝統的価値における模範であり、これまで以上にリーダーにふさわしいのです。世界は常に日本のことを大変な名誉と誇り、そして規律を重んじる国民、歴史に裏打ちされた誇り高き伝統を持つ国民、不屈の精神、断固たる決意、そして秀でることへ願望を持って何事にも取り組む国民。知行合一、兄弟愛や友人との揺るぎない強さと気丈さを併せ持つ国民であると認識してまいりました。これは神話ではなく現実であると謹んで申しあげたいと思います。それは近年の不幸な経済不況や、3月の自然災害への皆様の対応にも示されています。

 皆様、日本および日本国民は素晴らしい資質を示されました。他の国であれば国家を打ち砕き、無秩序、大混乱、そして悲嘆をもたらしたであろう事態に、日本国民の皆様は最悪の状況下でさえ静かな尊厳、自信、規律、心の強さを持って対処されました。文化、伝統および価値にしっかりと根付いたこのような卓越した資質の組み合わせは、我々の現代の世界で見出すことはほぼ不可能です。すべての国がそうありたいと切望しますが、これは日本人特有の特性であり、不可分の要素です。このような価値観や資質が、昨日生まれたものではなく、何世紀もの歴史から生まれてきたものなのです。それは数年数十年で失われることはありません。そうした力を備えた日本には、非常に素晴らしい未来が待っていることでしょう。この力を通じて日本はあらゆる逆境から繰り返し立ち直り、世界で最も成功した国のひとつとして地位を築いてきました。さらに注目に値すべきは、日本がためらうことなく世界中の人々と自国の成功を常に分かち合ってきたということです。

■「ブータンは小さな国ではありますが強い国でもあります」

 ご列席の皆様。私はすべてのブータン人に代わり、心からいまお話をしています。私は専門家でも学者でもなく日本に深い親愛の情を抱くごく普通の人間に過ぎません。その私が申しあげたいのは、世界は日本から大きな恩恵を受けるであろうということです。卓越性や技術革新がなんたるかを体現する日本。偉大な決断と業績を成し遂げつつも、静かな尊厳と謙虚さとを兼ね備えた日本国民。他の国々の模範となるこの国から、世界は大きな恩恵を受けるでしょう。日本がアジアと世界を導き、また世界情勢における日本の存在が、日本国民の偉大な業績と歴史を反映するにつけ、ブータンは皆様を応援し支持してまいります。ブータンは国連安全保障理事会の議席拡大の必要性だけでなく、日本がそのなかで主導的な役割を果たさなければならないと確認しております。日本はブータンの全面的な約束と支持を得ております。

 ご列席の皆様、ブータンは人口約70万人の小さなヒマラヤの国です。国の魅力的な外形的特徴と、豊かで人の心をとらえて離さない歴史が、ブータン人の人格や性質を形作っています。ブータンは美しい国であり、面積が小さいながらも国土全体に拡がるさまざまな異なる地形に数々の寺院、僧院、城砦が点在し何世代ものブータン人の精神性を反映しています。手付かずの自然が残されており、我々の文化と伝統は今も強靭に活気を保っています。ブータン人は何世紀も続けてきたように人々のあいだに深い調和の精神を持ち、質素で謙虚な生活を続けています。

 今日のめまぐるしく変化する世界において、国民が何よりも調和を重んじる社会、若者が優れた才能、勇気や品位を持ち先祖の価値観によって導かれる社会。そうした思いやりのある社会で生きている我々のあり方を、私は最も誇りに思います。我が国は有能な若きブータン人の手のなかに委ねられています。我々は歴史ある価値観を持つ若々しい現代的な国民です。小さな美しい国ではありますが、強い国でもあります。それゆえブータンの成長と開発における日本の役割は大変特別なものです。我々が独自の願望を満たすべく努力するなかで、日本からは貴重な援助や支援だけでなく力強い励ましをいただいてきました。ブータン国民の寛大さ、両国民のあいだを結ぶより次元の高い大きな自然の絆。言葉には言い表せない非常に深い精神的な絆によってブータンは常に日本の友人であり続けます。日本はかねてよりブータンの最も重大な開発パートナーのひとつです。それゆえに日本政府、およびブータンで暮らし、我々とともに働いてきてくれた日本人の方々の、ブータン国民のゆるぎない支援と善意に対し、感謝の意を伝えることができて大変嬉しく思います。私はここに、両国民のあいだの絆をより強め深めるために不断の努力を行うことを誓います。

 改めてここで、ブータン国民からの祈りと祝福をお伝えします。ご列席の皆様。簡単ではありますが、(英語ではなく)ゾンカ語、国の言葉でお話したいと思います。

「(ゾンカ語での祈りが捧げられる)」

 ご列席の皆様。いま私は祈りを捧げました。小さな祈りですけれど、日本そして日本国民が常に平和と安定、調和を経験しそしてこれからも繁栄を享受されますようにという祈りです。ありがとうございました。


(土井大輔)
  

Posted by アッシュプラン・テマヒマ(笠井) at 21:09Comments(0)百年塾とは

2011年07月01日

ありがとうございました



 

いつもありがとうございます。
6月29日(水)
第一回 高野登寺子屋百年塾 無事終了しました。



ご参加頂いた皆さま本当にありがとうございました。
 
 

善光寺 宿坊 「徳寿院」をお借りして今年初の百年塾でした。

性別年代職業を越えて集まって頂いた皆さまの志の高さに

支えられて無事終えることが出来ました。



セミナーは徳寿院のご住職のお話から始まりました。
 
とても柔らかなご住職の雰囲気とお話に引き込まれ、心を落ち着かせて頂きました。

そして、塾長のお話が始まりました。


内容は・・・・・ 是非!ご参加ください

 




皆さん真剣に塾長の話を聴いていらっしゃいました。

受講生としての心構え」を学ばせて頂きました。


休憩をはさみ・・15秒ずつの他己紹介

そして受講生と塾長の対話スタート

今回は全員参加が基本ですので・・ 傍観者にはなれません。
誰が当たるか分からない・・・






あっという間の2時間半でした。昨年もそうですが、時間が足りないです。



受講生の皆さん+塾長高野登+善光寺宿坊徳寿院=【透明感のある空間】 
 


40名を越える皆さんが集まっていたのですが、その場はとても心地よく

とても澄み切った空間でした。

そのような場を創って頂いた皆さま 塾長 徳寿院ご住職 本当にありがとうございました。


 
では 次回8月26日(金)
善光寺 常智院にてお待ちしております!・・・満席御礼




【記:笠井】


 
-----------------------------------------------------------------------------------------
今年は善光寺宿坊で
がっつりホスピタリティ論
ホスピタリティからビジネスと人生を考える
 
----------------------------------------------------------------------------------------
★4回シリーズとありますが、1回だけのご参加でも十分に学べる内容になっています!
----------------------------------------------------------------------------------------
  
 第2回  8月26日(金) 開講18時30分~21時 会場 常智院
 テーマ 人間関係をめざすホスピタリティ
       ~思いを伝え方、受け止め方~  ・・・満席御礼 

 
 第3回 10月19日(水) 開講18時30分~21時 会場 長養院 
 テーマ チームワークを支えるホスピタリティ
       ~作業と仕事の違いは何か~  ・・・満席御礼

 
 第4回 12月 2日(金) 開講18時30分~21時 会場 淵之坊 
 テーマ リーダーシップとホスピタリティ
       ~成長を支える覚悟とは何か~  ・・・[間もなく定員に達します]

-----------------------------------------------------------------------------------------

 【会場受付】:開講の30分前・・・18時から受付を始めます。

 【定 員】:40名 

 【受講料】:5,550円(1回) 

※【宿坊宿泊プラン】・・・希望される方には別途、
             各宿坊より宿泊プランのご案内[1泊朝食付き]をさせていただきます。


 ⇒その日、会場となる宿坊に宿泊することになり、
    朝食お朝事券(500円)も各宿坊にて購入が可能です。


-----------------------------------------------------------------------------------------
 ★4回シリーズを全て受講された方に特典!!
   高野登塾長の新刊(11月発売予定)2冊をサイン入りでプレゼントいたします!
----------------------------------------------------------------------------------------



 ◎お気軽にお問い合わせ・お申込みください♪
 h-plan temahima[アッシュプラン テマヒマ] 
 担当:笠井・箱山

 電話:080-6931‐8622
 e-mail:h-plan@live.jp
     

Posted by アッシュプラン・テマヒマ(笠井) at 10:10Comments(0)百年塾とは

2011年06月20日

宿坊に宿泊されたことありますか??




いつもありがとうございます。
今年の百年塾もいよいよ来週水曜日の29日から偶数月の4回シリーズ
スタートします。


皆さんは宿坊にご宿泊されたことはありますか??

長野市出身の私は一度も宿泊したことがありません。
「歩いて10分の場所にある善光寺さん」ということもあり
身近すぎて今まで宿坊に行くことさえありませんでした。


今年の百年塾を行うあたり、
場所に関して塾長始めスタッフで

色々検討した結果が「宿坊をお借りする」でした。


なぜ?宿坊??」と思われる方!!


6月29日(水)是非お越しください。
答えは当日お話させて頂きます。


そして、宿坊にご宿泊希望の方!
是非この機会に百年塾にご参加ください。

きっと今まで見ていた景色が少し違って見えるようになりますので、
そしてワクワクドキドキした日々を過ごして行けるきっかけが出来ると思います。




多くの皆さまのご参加をお待ちしております・・・。



-----------------------------------------------------------------------------------------


今年は善光寺宿坊で
がっつりホスピタリティ論
ホスピタリティからビジネスと人生を考える
 



 第一回  6月29日(水) 開講18時30分~21時 会場 徳寿院
 テーマ 自己成長を促すホスピタリティ
       ~自立し行動する習慣づくり~

  
 第二回  8月26日(金) 開講18時30分~21時 会場 常智院
 テーマ 人間関係をめざすホスピタリティ
       ~思いを伝え方、受け止め方~ 
 

 第三回 10月19日(水) 開講18時30分~21時 会場 長養院 
 テーマ チームワークを支えるホスピタリティ
       ~作業と仕事の違いは何か~

 
 第四回 12月 2日(金) 開講18時30分~21時 会場 淵之坊 
 テーマ リーダーシップとホスピタリティ
       ~成長を支える覚悟とは何か~



-----------------------------------------------------------------------------------------

 【会場受付】:開講の30分前・・・18時から受付を始めます。

 【定 員】:40名 

 【受講料】:5,550円(1回) 

※【宿坊宿泊プラン】:12,000円(受講+1泊+朝食+お朝事参拝券500円)付き
 
⇒その日、会場となる宿坊に宿泊することになり、お朝事券もついております。


----------------------------------------------------------------------------------------
 ★4回シリーズを全て受講された方に特典!!
   高野登塾長の新刊(11月発売予定)2冊をサイン入りでプレゼントいたします!
----------------------------------------------------------------------------------------




 ◎お気軽にお問い合わせ・お申込みください♪
 h-plan temahima[アッシュプラン テマヒマ] 
 担当:笠井:箱山

 電話:080-6931‐8622
 e-mail:h-plan@live.jp
       




  

Posted by アッシュプラン・テマヒマ(笠井) at 00:02Comments(0)百年塾とは

2010年12月07日

深謝




 いつもありがとうございます。

大変遅くなり誠に申し訳ございませんでした。

11月24日 第6回「高野登百年塾」無事終えることが出来ました。

本当にありがとうございました。

そして6月より月一回 6回コースが終了しました。


多くの皆さまに受講して頂き本当にありがとうございました。



景色を変えること

立ち止まること


今回のキーワードでした。


受講された皆さまが少しでも感じて頂けたら幸いです。



来年春 みなさんにお会い出来ることを楽しみにしております。



 本当にありがとうございました。



お越し下さった皆様

お問い合わせくださった皆様

このブログをご覧いただいた皆さま

ゲストとしてお越し下さった皆様

オフィスエム 社長 寺島 様

鬼門会(箱さん 後藤さん 堀さん 青木さん 市川さん 馬場さん)

皆さまのお陰様です。


深謝


笠井 拝  

Posted by アッシュプラン・テマヒマ(笠井) at 15:35Comments(0)百年塾とは

2010年11月24日

今年最後の百年塾です





































 いつもありがとうございます。


 第六回「高野登百年塾」が本日開催致します。

 今年最後となりました。

 最後は塾長から「おもてなし」についてじっくりと

 お話をして頂きます。


 「おもてなしの心」 

 ここ何年も当たり前のように広告宣伝に

 使われる言葉になりました。

 では「おもてなし」ってどんなこと?

 その答えを正確に答えられる人はどれくらい

 いるのでしょうか?

 
 答えられるから すごい!ということではありません。

 
 しかし、今一度立ち止まって

 「おもてなし」について自分なりの言葉で

 答えられるように向き合ってみませんか?

 
 第6回「高野登百年塾」

日 時 11月24日(水)19時~21時

場 所 長野第一ホテル

受講料 8000円


お問い合わせ先
h-plan temahima 担当笠井
℡080-6931-8622
  

Posted by アッシュプラン・テマヒマ(笠井) at 12:12Comments(0)百年塾とは

2010年11月12日

11月24日 第6回「高野登百年塾」



 いつもありがとうございます。

 11月24日(水)第6回「高野登百年塾」を開催します。

 6月からスタートしたこのセミナーも今回がシリーズ最後となります。

 最後のセミナーゲストは・・・

 「ホスピタリティの伝道師」高野登さん (塾長です)
 
 キーワードは「おもてなし

 1時間たっぷりと「おもてなし」についてお話頂き

 その後受講された皆さんと熱く議論してもらおうと

 考えています。

 長野のこれからに必要なことの一つ「おもてなし」について

 少し立ち止まって考えてみたいと思います。


 そして塾長には

 「今まで何処にも話したことのない話をお願いします」 とお伝えしています。

 塾長にどうしても聞いてみたいことも聞けるチャンスです。
 
 シリーズ最後の百年塾となります。

 まだお席はご用意できます。

 (セミナー終了後食事会をご用意しています)


 第6回「高野登百年塾」
日 時 11月24日(水)19時~21時
場 所 長野第一ホテル
受講料 8000円


お問い合わせ・お申込み
電話 080-6931-8622
e-mail:h-plan@live.jp
担当 笠井
  

Posted by アッシュプラン・テマヒマ(笠井) at 11:54Comments(0)百年塾とは

2010年10月21日

ありがとうございました



 第五回「高野登百年塾」無事終了しました。

受講されたみなさん、とても素晴らしい時間を共有させて頂き

本当にありがとうございました。

今回も大変実りの多い時間となりました。

生きていくうえで一番大切な「命」の捉え方を

太田さんに違った角度から学ばせて頂きました。

今回受講された方は本当にラッキーだったと思います。

どうぞ今回のセミナーで聞いたこと、学んだことを

今後の生き方に少しでも活かして頂ければ幸いです。


本当にありがとうございました。

次回はシリーズ最後になります。

11月24日(水)です。

ゲストは・・・・・です。








  

Posted by アッシュプラン・テマヒマ(笠井) at 09:09Comments(0)百年塾とは

2010年10月13日

第5回「高野登百年塾」

 いつもありがとうございます。

秋晴れの日々 紅葉が始まった山々、

見上げた空にはうろこ雲・・・

果樹が実った畑を見ながらのドライブ。

当たり前のコトですが・・・とても贅沢なコトだなぁと

実感することが多い日々です。




(第5回「高野登百年塾」ゲスト 農楽里ファームの太田さんの田んぼ)

10月2日 農楽里ファーム稲刈りイベントに参加しました。

黄金色に輝く田んぼで大人も子供も鎌を使い、手刈りして、

はざかけをしました。自然農法の田んぼなので、

色々な動植物との出会いもあります。

大岡も他の中山間地と同様獣害の被害が多い所です。

この田んぼもイノシシがのたばった跡や稲穂を食べた跡もありました。

この田んぼの被害は序の口です。

今年、太田さんの所有している田んぼの3か所は全く収穫出来ませんでした。

古代米・もちヒエの田んぼは稲穂の姿はなく、シカやイノシシが踏み荒らし、

そこに栽培されていた形跡は全くありませんでした。

その田んぼを見た時、私は言葉を失いました。

人間が人間の都合のため山を開発したことや

人間が便利になるために自然破壊したことで

野生動物の食べるものがなくなりました。

学生時代に習った食物連鎖は崩れてしまっているようです。


 以前テレビで兵庫県内のイノシシ被害について放映されていました。

その放映では、登山客のリュックを狙うイノシシのことでした。

わざわざスーツ姿の記者がリュックを背負いイノシシの被害に

遭うかどうかの実験をしていました。

そんなことをする必要があるのだろうか?

獣害問題を少し軽く見ているように感じました。

それよりも、本当に苦しんでいる農家さんの姿を何故?

放映しないでしょうか?


 街中に住む私も今まで「獣害被害」には全く関心がありませんでした。

被害者でも加害者でもなく、傍観者でした。

しかし、太田さん達に出会い、中山間地で生きることの苦労や

獣害被害を見たり聞いたりしたことで、無関心ではいられなくなりました。



 100年先を想像するこの「百年塾」で

必ず行いたかったテーマ「」 

長野に住む私たちはとても恵まれた環境にいることで

とても当たり前になっている「農」について

皆さんと考えてみたいと思います。




 是非、皆さんのお越しをお待ちしております。



 第5回「高野登百年塾」
日 時 10月20日(水)19時~21時
場 所 長野第一ホテル
受講料 8000円


お申込み・お問い合わせ
h-plan temahima (担当:笠井)
☎080-6931-8622
e-mail:h-plan@live.jp



  


Posted by アッシュプラン・テマヒマ(笠井) at 19:12Comments(0)百年塾とは

2010年09月29日

ありがとうございました



 いつもありがとうございます。

第四回「高野登百年塾」無事終了しました。

お越し頂いた皆さま、同じ時間を共有させて頂き

ありがとうございました。

清水さんの言葉

「一番近くの人を幸せに出来ないのに

お客様を幸せに出来ない」


今一番問われていることの本質だと思いました。

 



愛とは有限ではなく、無限に溢れるもの・・・

それを清水さんとスタッフの皆さんから感じました。


第5回「高野登百年塾」は10月20日(水)です。

次は・・「農」をテーマにしていきます。

 


  

Posted by アッシュプラン・テマヒマ(笠井) at 14:57Comments(0)百年塾とは

2010年09月28日

キャンセルが出ましたので




 いつもありがとうございます

本日19時より第4回「高野登百年塾」が開催します。

キャンセルが出ましたので、お席がご用意出来ます。





本日のゲスト 菓匠Shimizu 清水慎一さんのお話を

是非お聞きになって頂きたいと思います。


家族って?

家庭って??

食卓って???


祖父母そして嫁いだ姉がいた頃、

家族6人で食事を囲むことが当たり前でした。

テレビがなくても家族の会話で楽しい食事でした。

たまに祖父の機嫌が悪いと無言の食卓だったり・・

それも今ではとても良い思い出になっています。


祖父母が亡くなった今でも、思い出すのは

家族6人で食べた食事の風景や6人でコタツに入って

テレビを見ていたことです。

幼いころの記憶はこんなおばさんになった私を

支えてくれています。

子どもの時の記憶はいつまでも残るもの、

ならば

少しでも多く家族一緒に楽しい時間を共有したいと思いませんか?

豪華な食事よりも

高価なおもちゃよりも

家族みんなで笑ったこと

家族で話したこと

とても些細なことかもしれませんが

きっとそれに勝るものは無いのだと思います。


みなさんにはどんな思い出がありますか?

今どんな食卓を囲んでいますか?

将来どんな食卓を囲みたいと思っていますか?


「夢ケーキ」という活動を通して清水さんが目指す

「食卓から世界平和を!」とは一体どんなことなのか?

皆さんので聴いて頂きたいと思います。


皆さまのお越しをお待ちしております。



第4回高野登百年塾
日 時 9月28日19時~
場 所 長野第一ホテル
受講料 8000円


お申込み・お問い合わせ
電話080-6931-8622
e-mail:h-plan@live.jp
h-plan temahima  笠井
  

Posted by アッシュプラン・テマヒマ(笠井) at 10:03Comments(0)百年塾とは

2010年09月27日

いよいよ明日です




 いつもありがとうございます。

今日の空も澄み切っていて、雲の流れを見ているだけで

あっという間に時間が過ぎて行ってしまいます(汗)

そして、空を見上げて深呼吸をすると

「生かしてもらっている」と実感させてもらいます。

秋の空を皆さんもお楽しみくださいませ。


いよいよ明日になりました。

第四回「高野登百年塾」

明日のゲストは・・お菓子のサンタクロースこと

菓匠Shimizu 清水慎一さんです。

清水さんと塾長の対談を多くの皆さんに

聞いて頂きたいと思います。

百年塾にお招きするゲストと塾長の対談は

すべて初めてのことばかりですので、どんな方向へ

お話が進むのか?誰もわかりません。

そして毎回時間が足りません。本当に申し訳ございません。

(来期以降に時間のことは検討していきます)


 先日、料理研究家の辰巳芳子先生の講演会へ行きました。

その時に一番響いてきた言葉

自分の命は自分のものであって自分のものではない

この言葉を聞いたとき

私は今回の百年塾にお越しくださるゲストの皆さん

そして受講してくださる皆さんに共通する言葉だと

思いました。


「誰かのために本気になる」

そのスイッチを入れた人



これから入れる人

百年塾にはそんな方々が集まっています。


日々の生活でふっと立ち止まってみたくなる時

このままじゃなんとなく・・違うような気がする。

そんなことを感じて、このブログを読んでくださった方

景色を変えるチャンスを少しでも提供していきたいと

思います。



第4回「高野登百年塾」
日 時 9月28日(火)19時~
場 所 長野第一ホテル
受講料 8000円


お申し込み・お問い合わせ
h-plan temahima
電話 080-6931-8622
e-mail:h-plan@live.jp
担当 笠井







  

Posted by アッシュプラン・テマヒマ(笠井) at 15:25Comments(0)百年塾とは

2010年09月22日

いよいよ来週です

 第4回「高野登百年塾」
日 時 9月28日(火)19時~
場 所 長野第一ホテル
受講料 8000円
ゲスト 菓匠 Shimizu 清水慎一氏






 いつもありがとうございます。

各地で運動会や秋祭りで賑わっていますね??

運動会と聞くと・・ワクワクしてきます。

沢山の声援の中走った100メートル競争や

大玉送り、組み体操そして騎馬戦・・・

世界の国旗を飾った校庭や運動会には必ず流れる曲

眼を閉じると・・・今でも鮮明に見える運動会での出来ごと。

そしてそこには一所懸命応援してくれる家族がいました。

母の作ったお弁当がいつもよりも美味しく感じるのは

一所懸命応援してくれた母を感じるからなのでしょうか。

 帰宅して、囲む食卓では運動会でのことを姉と競争して

話していました。

 当時はそれが当たり前のことでした。

食卓を囲むこと、色んな話をして食べる食事はどんなモノを食べても

美味しくて、嫌なことがあっても家族と一緒にいると不思議と元気に

なれました。


 皆さんにはどんな「食卓」の思い出がありますか?

現在どんな「食卓」を囲んでいますか?

そして将来どんな「食卓」を作りたいと思いますか?


 
 今回のゲスト清水慎一さんは「食卓から世界平和にする」という

夢を掲げて「夢ケーキ」をしています。



眼をそむけたくなるような事件が目立つ今日この頃。

私たちはいつ?加害者・被害者になるか分かりません。

そして一番なりたくないのは傍観者です。

「自分には関係ないから・・」

そうならないように 私たちにはきっと出来ること

考えることがあるはずです。

今を生きる私たちに出来ることを一緒に考えてみませんか?


 第4回「高野登百年塾」にて皆さんと共に

考えていきたいと思います。

皆さんのお越しをお待ちしております。



お申し込み・お問い合わせ
h-plan temahima(アッシュプラン・テマヒマ)
℡080-6931-8622
e-mail:h-plan@live.jp
  


Posted by アッシュプラン・テマヒマ(笠井) at 22:56Comments(0)百年塾とは

2010年09月17日

「誰かのために生きていきたい」

 いつもありがとうございます。

半袖では朝晩少し寒く感じるようになってきました。

暑い」「暑い」と言って夏も終わり

少しだけ寂しくなっているのは私だけでしょうか?



本日は「高野登百年塾」を企画した理由を

書いていきたいと思います。

私は

「長野で生まれ育って良かった」

「誰かのために生きていきたい」


そんなことを当たり前に言える子どもたちを

さらに増やしていきたいというがあります。


子どもたちの笑顔を見たい。

そして長野をさらに良くしていきたい。

先人達が築きあげてくれた豊かな風土をこの先に繋いで

いくことが今を生きる私たちの使命だとすると

その豊かな風土を学び知ること。そして伝えていくこと。

今問題となっていることには真剣に向き合って

負の遺産を残さないようにするために、今生きる私たちに

出来ることをしていきたいと思っています。


学ぶチャンス、自分を少し転換するチャンスは

目の前にあると思います。


この百年塾がそんなチャンスの一つになってもらえたと願い、

企画しました。


ご興味のある方はご連絡お待ちしております。


 第4回「高野登百年塾」

日 時 9月28日(火)19時~21時
場 所 長野第一ホテル
受講料 8000円
ゲスト 菓匠 Shimizu 清水慎一さん


「家庭」というキーワードのもと
家庭のあり方や家庭から考える平和って何だろう?
清水さんが行っている「夢ケーキ」について
塾長と対談して頂きます。



お申込み・お問い合わせ
h-plan temahima 担当笠井
℡080-6931-8622
e-mail h-plan@live.jp






  


Posted by アッシュプラン・テマヒマ(笠井) at 22:35Comments(0)百年塾とは

2010年09月09日

本気  誰かの笑顔を見るために

 いつもありがとうございます。

 だいぶ涼しくなり、日が徐々に短くなってきました。

蝉の鳴き声よりも鈴虫の鳴き声が心地よくなってもきています。

移ろいゆく季節をいろんな所で感じることができることに

感謝する毎日です。皆さんはどんなことで季節を感じていますか??


 

 全6回で行われる「高野登百年塾」ではさまざまな分野で

ご尽力されている方をゲストとしてお呼びすることにしています。

お呼びするゲストの方に共通するキーワードは「本気」

本気で誰かの笑顔を見るために

本気で子どもたちの幸せを考える

本気で平和を考える

本気で自然と向き合う

本気でお客様に寄り添う

本気で自分と向き合う



塾長 高野がいつも言う

景色を変えてみること


いつも当たり前に見えていることを

少し景色を変えてみると

ワクワク・ドキドキしてくることが

発見出来るかもしれません。



本気なることって案外身近にあるのだと

思います。


それを見つけるために

少しだけ立ち止まってみませんか?

そして同じような想いを持った方々と

語り合ってみませんか??

「高野登百年塾」にてお待ちしております。



第4回「高野登百年塾」開催

日 時 9月28日(火)19時~21時

場 所 長野第一ホテル

受講料 8000円

ゲスト 菓匠Shimizu 清水慎一氏

お問い合わせ・お申込み先

h-plan temahima 担当:笠井
電話 080-6931-8622
E-mail:h-plan@live.jp

  


Posted by アッシュプラン・テマヒマ(笠井) at 21:49Comments(0)百年塾とは

2010年09月01日

ありがとうございました

 いつもありがとうございます。


昨日、第三回「高野登百年塾」無事終わりました。

すみません、セミナー中の写真を撮影するのを忘れてしまいました。

昨日も前回同様2時間では終わらず・・今回は30分以上オーバーして

終了となりました。

お越し頂いた皆さまお忙しい中本当にありがとうございました。




 内容はセミナーにお越し頂いた皆さまのお心の中で

今後さらに温めて頂きたいと思います。



 「景色を変えること」

何度もこのブログでも書いていますが、

それを出来るのは誰でもなく・・自分しかいないと

書いてる本人がまた改めて実感しております。



 次回は・・・9月28日(火)19時~

 「夢ケーキ」ってご存知ですか?

 キーワードは「家庭」

 ゲストは次回にご紹介します。



 


  

Posted by アッシュプラン・テマヒマ(笠井) at 10:35Comments(0)百年塾とは

2010年08月30日

第三回「高野登百年塾」 いよいよ明日

 


 第三回「高野登百年塾」
日 時 8月31日(火)19時~21時
場 所 長野第一ホテル
受講料 8000円



テーマ

「善光寺から世界平和を考える」



ゲスト

善光寺 徳行坊ご住職 若麻績敬史さん


 いつもありがとうございます。

まだまだ蝉の鳴き声が似合うお天気が続いています。

皆さま体調は如何でしょうか?

夏バテされいませんか? 「朝一個の梅干し」お勧めします。


 いよいよ!明日第三回「百年塾」が開催します。

長野といえば!

「善光寺さん」

きっと多くの方は一番最初に思い浮かべる

のではないでしょうか?


私たちは、当たり前になっていることは

意図」せずに行ったり、見たり、食べたりしています。

当たり前なので、ワクワクしたり感謝することを忘れています。

しかし・・・今

当たり前のことや場所を景色を変えて

意図」してみる。

少し立ち止まってみる。

百年塾では毎回当たり前の事に「意図」していこうと

思っています。

 

 当たり前にある「善光寺さん」のこと

みなさんどれくらいご存知ですか?


知ってるようで知らない「善光寺さん


聞いてみたいけど今まで聞けなかった

善光寺さん」こと


チベット問題に対してはっきり

「NO」と言った「善光寺さん



長野を語る時

外せない場所「善光寺さん


そして善光寺さんの考える「世界平和」を伺い

「平和」も考えてみませんか?


お席はまだ十分にございます。


お問い合わせ・お申込み

電話 080-6931‐8622
e-mail h-plan@live.jp
h-plan temahima  担当 笠井 


  


Posted by アッシュプラン・テマヒマ(笠井) at 11:58Comments(0)百年塾とは

2010年08月27日

どんな100年後を創造しますか?

 第3回「高野登百年塾」
 8月31日(火)19時~21時
 
 
 いつもありがとうございます。

 
 お盆過ぎてもまだまだ暑い日々が続きますが

 夏バテされていませんか?

 
 いよいよ来週第3回「高野登百年塾」が開催します。

 今回は「善光寺から世界平和を考える」というテーマを掲げて

 善光寺 徳行坊ご住職 若麻績 敬史さんをお迎えして

 受講生の皆さんと議論していきたいと思います。

  
 
 100年先を創造して今を捉える

 「100年先なんて生きていないし・・・」

 「10年先だってどうなっているかなんてわからない」

 そんなお声を頂きました。確かにそうですね。

 私自身100年先は生きているとは言い切れません。

 そして10年先もどうなっているか?なんて言えません。

 
 しかし、今一度立ち止まって、

 「10年先の自分」

 「20年先の自分」

 を創造してみることは出来ると思いませんか?


 それと同じように
 
 10年後の長野 
 
 20年後の長野を創造することは出来ると思います。

 想像することは可能だとすると、100年先を見据えて

 「これからの長野をどうしたいのか?」
 
 を創造することは出来ることではないでしょうか。

 例えば・・・

 「第一次産業が反映している」

 「善光寺さんがさらに観光名所になっている」

 「子育てしやすい県1位になっている」
 
 「長野産ワインがフランスよりもメジャーになっている」

 「長野が首都になっている」

 「食の都長野として世界から注目されている」

 「住みやすい県になって、県民が増加している」

 
  何でもいいのです。

 100年後の長野を創造する時

 「今の時点で何ができるのか?」 

 「今、何をすべきなのか?」

 その答えが見つかると思うのです。

 
 今問題となっていることに焦点を当てることにより

 そのテーマにあったゲストをお招きしてお話を

 伺うことから少しでも解決の糸口や選択の一つと

 なっていくことを考えています。

 また、全く知らないことを知ることもあると思います。

 知らなかったことを知ることでまた違う角度から考える

 ことが出来ると思います。
 
 
 100年先を捉えて物事を考えること
 
 今一度立ち止まって自分と向き合うこと

 私たちと一緒にしてみませんか?
 
 
 皆さんのお申し込みをお待ちしております。


 第3回「高野登百年塾」

日 時 2010年8月31日(火)19時~21時

場 所 長野第一ホテル

受講料 8000円

お申込み・お問い合わせ
h-plan temahima アッシュプランテマヒマ
電話 080‐6931‐8622
e-mail h-plan@live.jp  担当笠井
  

Posted by アッシュプラン・テマヒマ(笠井) at 00:58Comments(0)百年塾とは

2010年08月20日

第3回「高野登百年塾」 



 第三回「高野登百年塾」 開催

日 時 8月31日(火) 19時~
場 所 長野第一ホテル 
受講料 8000円
定 員 40名
テーマ「善光寺から世界平和を考える」





ゲスト 善光寺 徳行坊 ご住職 若麻績 敬史

 
 戦争を知らない世代が中心となった日本

 物質的に何不自由なく暮らせる日本

 反面、年間四万人近い自殺者がいる日本

 世界では飢餓で苦しむところがあり、

 紛争で家族を失う人がいる

 
 平和とは?

 

 景色を変えて世界を見る

 ほんの少し立ち止まって考えてみる

 
 善光寺さんはどのように世界を見ているのでしょうか?


 まだまだお席はございます。

 一緒に考えてみませんか?


 お申込み・お問い合わせ
 h-plan temahima(アッシュプラン テマヒマ)
 電話080-6931-8622
 E-mail h-plan@live.jp
  

Posted by アッシュプラン・テマヒマ(笠井) at 10:40Comments(0)百年塾とは

2010年07月28日

ありがとうございました

 本日、第二回「高野登百年塾」が無事終わりました。


 企画した自分が言うのはおかしなことですが、

 2時間では足りないテーマでした。

 

 ゲストの長岡さん のお話は正直驚きしかありませんでした。

 今起きている現状そして今後起こると予測されていることに

 唖然とし、恐怖でした。

 今起こっていることは一年前から始まったことではなく、

 何十年も前からその原因の種は蒔かれ、今それが大木になっている

 ことを、私たちは認めることしかできませんでした。


 


 現実に起こっていることを私たちはどう捉え、向き合うことが

 出来るのか? 

 知らなかったことを知った今、私たちに出来ること何か?
 
 その答えは受講してくださった皆さんの中にあると思います。

 
 
 

 信州男児 今こそ立ち上がれ♪
 
 この豊かな信州信濃に生まれ、育ったこと
 
 そしてこの地に縁あって暮らしている殿方のみなさま

 立ち上がってください。

 こんな暗いご時世だからじゃなく

 今だからこそ出来るからと・・・

 
 私たち大人が

 「ヒトのために生きることって楽しい」

 と大きな声で言えるような世の中に

 
 長野で生まれ育った子どもたちが
 
 「長野に産まれて良かった。

 私も僕も誰かのために何かしたいの」

 と言える世の中に


 
 そんなことが当たり前に言える世の中に

 私たちから出来るようにしませんか??


 発信するのは誰でもなくあなたです。

 
 百年先を見据えて今を生きる

 
 

 受講して下さった皆様 

 本当にありがとうございました。

 そして長岡理事長 お忙しい中

 本当にありがとうございました。


 
 私は本当に幸せです。


 深謝


 笠井拝



   

Posted by アッシュプラン・テマヒマ(笠井) at 02:39Comments(2)百年塾とは

2010年07月27日

いよいよ明日です



 こんばんは、今宵の月は天空からとても神々しく光を放っています。

満月の夜は眠ることが惜しくなるほど お月さまを見ていたくなります。


 いよいよ明日27日(あっ今日ですね?)

第二回高野登百年塾が催行されます。

何回も告知していますが、今回のゲストは

NPO法人侍学園スクオーラ・今人 理事長

長岡秀貴さん です。


今回のセミナーでは受講する皆さんに共通のテーマについて

ゲストと共に考え議論して頂くことになりました。

受講した皆さんにじっくり味わい深く考え、そして

行動していくためのきっかけとなればと考えています。

 長岡理事長ブログ http://samurai.naganoblog.jp/

 このナガブロにてお忙しい中更新中です。


本日塾長との打ち合わせの時でした。

塾長の一事

「何も知らないことに気が付きました」

 
何も知らない、確かにそうなんです。

この世の中知らないことばかり、自分の知っていること

なんてほんのわずかなんです。

それなのにヒトは「何でも知ってる」

と勘違いをすることが多々あります。

ちっぽけな知識を振りかざして「正義」だと

思ってしまう時もあります。私自身がそうです。

しかし・・本当に何も知ってなんかいないんです。


 知らない 全てはそこから

 
 明日のお席なのですが、キャンセルが出ましたので

 まだお席はございます。

  
 
 お問い合わせ・お申込み

 h-plan temahima (アッシュプラン テマヒマ)
 電話 080-6931‐8622 担当笠井(カサイ)
 e-mail h-plan@live.jp
  

Posted by アッシュプラン・テマヒマ(笠井) at 01:08Comments(0)百年塾とは