2010年07月22日

今でも長野は教育県なのか?

今でも長野は教育県なのか?

 7月27日 第二回「高野登百年塾」

 第二回ゲストは・・・

 NPO 法人侍学園スクオーラ・今人 理事長

                   長岡秀貴氏

 今でも長野は教育県なのか?

 今回のテーマは「教育」

 
 長野県は「教育県」と呼ばれていました。

 江戸時代には寺子屋・私塾の数が全国的にトップレベル

 だったそうです。明治時代には就学率もトップだと言う

 輝かしい歴史があります。

 さらには「開智学校」では子守役として奉公に来ていた

 子女のために授業をしていたそうです。

 「教育」が財産となることをいち早く県全体で

 取り入れたことは私たちの誇りと言えるのではないでしょうか?


 では・・現在は「教育県」だと思いますか?

 高校・大学進学率が全国的に高いことが「教育県」と言えるのでしょか?

 学校教育の水準が高いことが「教育県」なのでしょうか?



 「教育」とは一体何を指すと思いますか?

 

 今回のゲスト長岡秀貴さんは全国で一番小さい学園を

 彼と彼の教え子さんたちと設立しました。

 学園のキーワードは「自立」「自律

 教育を「共育」と捉えて日々頑張っています。


 
 教育をどう捉えるか?

 長野だから出来る教育って?

 今必要な教育とは?

 百年先を見据えた「教育」のあり方って?

 
 
 誰もが一番興味はあるけれど

 誰も踏み込まなかったジャンル「教育」

 今回は敢えて 踏み込んでみたいと思います。


 教育について語り合ってみませんか?

  
 これからを担う子どもたちのために・・・



 「高野登百年塾」

日時 7月27日(火)19時~ 

場所 長野第一ホテル

受講料 8000円


お申込み・お問い合わせ
h-plan temahima 担当:笠井
電話 080-6931-8622
e-mail h-plan@live.jp





同じカテゴリー(百年塾とは)の記事画像
ありがとうございました
宿坊に宿泊されたことありますか??
深謝
今年最後の百年塾です
11月24日 第6回「高野登百年塾」
ありがとうございました
同じカテゴリー(百年塾とは)の記事
 ブータン国王 国会演説 (2011-11-19 21:09)
 ありがとうございました (2011-07-01 10:10)
 宿坊に宿泊されたことありますか?? (2011-06-20 00:02)
 深謝 (2010-12-07 15:35)
 今年最後の百年塾です (2010-11-24 12:12)
 11月24日 第6回「高野登百年塾」 (2010-11-12 11:54)

Posted by アッシュプラン・テマヒマ(笠井) at 13:33│Comments(0)百年塾とは
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。